raise your hand to ask in discussion
Question blank banner text box

議会質問

みなさまの声を

しっかり届けて参ります!

▶︎公園管理について

大項目 次の質問は、公園管理について

三田市の都市公園は167箇所と他市に比べると多い​状況。

緑に囲まれた身近な公園の役割は、コミュニティ​形成、健康増進、子育て支援。また火災発生時に

は、避難待機場所としての役割があります。

三田市の公園の多くはニュータウンにあり、開発​から30数年が立った今、課題も多くあるように​見受けます。今後、公園の役割、また魅力ある公​園としていくには、適正管理に向けた取組みが必​要と考えます。

現在三田市では、公園及び緑地の管理を「住民参​加による公園管理報奨金制度」を設け、除草

作業、低木剪定作業等を、協定を結んだ地域団体​に委託していますが、高木については、通報があ​った危険な箇所のみ対応。ほとんどの樹木は高木​化し、蜂の巣やチャドクガの発生。落ち葉等の問​題が発生しています。

また腐朽した樹木は、倒木や落枝の恐れがありま​す。昨今、樹木が根元から折れ、折れた木の下敷​きになる事故が発生しました。樹木の高木化対策​は必要であります。

更に公園駐車場は、経年劣化により痛みが酷く、​駐車枠の明示がない状態です。市は、この状

態をどのように認識しているのでしょか。また住​民参加による公園管理作業を担っているのは、高​齢者のように見受けます。すると高齢化が加速す​るなかで、今後担い手不足となることが予測され​ますが、課題はないのでしょうか。また適正管理​に向けた費用負担への課題。これらのことから3点​質問致します。


1点目は、この「住民参加による公園管理報奨金​制度」への課題と高木化した樹木や駐車場の整

備への課題をどのように捉えているのか。

2点目は、今後、適正な管理、公園のあり方につ​いて、公園マネジメント計画の策定が必要と考え​ますが、この計画への見解ついて。

3点目は、クラウドファンディングの活用につい​て

今後、適正管理に向けては多くの費用が必要と考​えます。

神戸市では、気候変動への対策及び資源環境への​理解を深めるため、緑の活用。酷暑が続く中、木​陰を道路や交差点、公園につくる「こうべ木陰プ​ロジェクト」を実施。その財源を、クラウドファ​ンディングを活用し、事業展開されています。

本市おいてもクラウドファンディングを活用した​事業展開について、見解をお伺い致します。




▶︎災害対策について

大項目、最後は、災害対策について

昨今、風水害による被害が多発。台風の巨大化や​ゲリラ豪雨により冠水、浸水被害が増えていま​す。三田市でも、短時間に大雨が降ったことでア​ンダーパスに水が流れ込み、そこへ車が進入。車​の一部が水没する事故が発生しました。

1点目は、この冠水対策について質問致します。

冠水は、短時間に大量の雨が降ったことで、普段​水がない土地に水が流れ込み、地面や道路など

が水に覆われる状態です。落ち葉等が雨水ますに​堆積していると、排水機能が低下し、雨水は道

路へと流れ込んでいきます。

大雨予報の際、気象予報士からは、冠水・浸水対​策として「雨水ますに堆積している葉っぱなど

を除去しておきましょう」との呼びかけがあり、​雨水ますの堆積物除去作業は大事であります。で​は道路に設置している雨水ますの堆積物除去作業​は、行政の仕事と考えますが、この雨水ますの堆​積物除去作業はどのようになっているのかお伺い​致します。

 冠水への取組としては、冠水被害を最小限にし​ていく予防対策と冠水のよる事故発生を減らす対​策が必要と考えます。

冠水時、多発するのが、アンダーパスでの水没事​故あります。本日はアンダーパスへの「侵入禁止​を警告」する取組みとして、「エアー遮断機」を​紹介致します。

エアー遮断機は、遮断部分がエアーで膨らしたポ​ールであります。エアーポールであることから、

材質は柔らかな素材であることから車両を傷つけ​ることなく、道路を通行止めすることができま​す。また遠くからも「冠水侵入禁止」の文字が目​視できることから、よりアンダーパスへの進入を​防ぐことができます。昨今、ゲリラ豪雨により急​激に道路の冠水が多発するなか、一層「侵入禁​止」を警告する取組が必要と考えますが、エアー​遮断機の活用について、市の見解をお伺い致しま​す。

また本市では、「三田駅前地下駐輪場における洪​水発生時の避難確保・浸水防止に向けた計画」を​策定しています。大事な取組みであると考えます​が、本計画の訓練状況、また特に利用者への災害​発生時、円滑な避難誘導が行なえる訓練等の実施​はできているのか。計画への実施状況についてお​伺い致します。


最後の質問は、避難所運営について

現在、災害に備えた防災訓練が各地域で実施され​ています。また資機材の整備も整えられてはいま​すが、避難所の運営に向けた訓練は、不足してい​るように見受けます。

避難所運営マニュアルには、運営委員会の構成案​が示されています。実際、運営のトップは自治

会長・区長となっていますが、多くの人が1~2​年で交代されます。更に役割を担っている者が被

災された場合の代役は誰が担うのか。誰が何をす​るのか。役割分担も明確化されていないように

見受けます。

今後、どんな役割があるのか。誰が何をするのか​等を明確化したうえでの避難所運営の訓練実施

が必要と考えます。また避難所には、様々な配慮​が必要な人がおられます。それらの方への配慮

がスムーズに行える訓練も必要であります。被災​された方の中には、災害直接死は免れたに

も関わらず、長引く避難生活、悪劣な環境等によ​り、災害関連死される方もおられます。

避難生活が長引けば長引くほど、避難所での取組​みが今後重要であると考えます。

市は避難所運営における現状の課題をどのように​捉え、取り組みを進めておられるのか。

市の見解をお伺いいたします。

以上をもちまして、壇上からの質問を終わらせて​頂きます。簡潔明瞭なご答弁を宜しくお願い致し​ます。




これからも、誠実第一!行動第一!をモットーに一生懸命働いて参ります。

三田市議会議員【3期】

おおにし

大西

雅子

まさ子

Sunset
Hands Holding a White Board Template

あなたの声を

聞かせてください!

Youtube Official Icon

※準備中

デイリーニュース